SNSで話題のインスタ映えするお寺へ!
旅行日 | 旅行代金 | 最小催行人員 | 募集定員 |
---|---|---|---|
2024年10月17日(木) | 13,500円(税込) | 20名 | 30名 |
コースNo.N241017 |

般若寺は飛鳥時代、高句麗の慧灌法師によって開かれました。都が奈良に遷って天平7年(735年)、聖武天皇が平城京の鬼門を守るため『大般若経』を塔の基壇に収め卒塔婆を建てられたのが寺名の由来といわれております。また、秋にはコスモスと境内の石仏を折々の花々が彩り、別名「コスモス寺」と呼ばれております。

正倉院の校倉造りを模した建物が印象的な和風ホテル「春日ホテル」奈良の郷土食を取り入れた季節のお料理をたっぷりとお楽しみいただけます。
~お品書き~
・小鉢 ・作り豆腐 ・天麩羅 ・煮麺 ・御飯、漬物 ・デザート
※当日の仕入れ状況により、異なる場合がございます。予めご了承ください。

岡寺は約1300年前に天智天皇の勅願によって建立されました。正式には龍蓋寺だそうですが、古来より飛鳥の岡にある寺=岡寺と呼ばれてきたのたそうです。日本最初の厄除け霊場としても知られていますが、季節のお花が華手水舎を彩り、インスタ映えのお寺としても人気を集めています。

柿の葉ずし五条本店夢宗庵では奈良の名物・柿の葉寿司のお買い物をお楽しみください。
YouTube 般若寺
行程(交通事情等により変更となる場合がございます) |
---|
08:25発 南海和歌山市駅(雄橋) ▷ 08:45発 JR和歌山駅(東口) ▷ 11:00~11:45 般若寺【自由拝観】▷ 12:00~13:10 春日ホテル【昼食・買物】▷ 14:05~15:05 岡寺(龍蓋寺)【自由拝観】▷ 15:50~16:10 柿の葉ずしヤマト 五條本店【買物】▷ 17:35着 JR和歌山駅(東口) ▷ 17:50頃 南海和歌山市駅(旧紀陽銀行前・雄橋) |
旅行代金に含まれるもの |
---|
バス代金、高速料金、拝観料、昼食代、添乗員費用、旅行傷害保険代 |