近江の国、紅葉の古刹へ
旅行日 | 旅行代金 | 最小催行人員 | 募集定員 |
---|---|---|---|
2023年11月22日(水) | 14,800円 | 20名 | 30名 |
コースNo.S231122 |

旧竹林院の庭園は国指定の名勝で、大宮川の清流を取り入れた曲水を主体にし、八王子山を借景としています。築山も起伏に富み、五重の石塔、井筒などの石造物も多く残っております。天正年間に建てられた2棟の茶室と四阿(あずまや)は大津市の指定文化財となっております。園内をかけめぐる大宮川の清流、たっぷりと植えられた樹木、そして手入れの行き届いた苔。
四季折々、しっとりとした風情、紅葉が座卓に反射した風景等をお楽しみください。

日吉大社は滋賀県屈指の紅葉名所として知られており、境内には3,000本のもみじやカエデの木があり、一斉に紅葉する様子はまさに「錦秋」の言葉がふさわしい華やかな秋を彩ります。1番のみどころは、なんといっても大宮橋〜山王鳥居のもみじロード。坂を上るにつれて開けていく視界と共に、アーチ状にかかるもみじ並木は、まさに「もみじのトンネル」です。
※上記写真は新緑ですが秋はもみじロードとなります。
※旅行代金に日吉大社拝観料は含まれておりません。自由拝観となります。予めご了承ください。

メタセコイアは、中国原産、スギ科メタセコイア属の落葉高木で、和名はアケボノスギ。最大樹高が115mにも及ぶといわれるセコイアにその姿が似ていることから、メタ(変形した)セコイアと名づけられています。春の芽吹き・新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の裸樹・雪花と四季折々に訪れる人々を魅了します。平成6年、読売新聞社の「新・日本の街路樹百景」に選定され、注目を集めるに至っています。

桜、紅葉、四季折々異なった表情を見せる三井寺の正面にあたる「仁王門」門前にあるお食事処。開山千百年を超えた三井寺では古くから精進料理が親しまれておりました。精進料理やお蕎麦もその伝統を受け継ぎ現代風に調理されています。また、自家製の「三井寺ひきづり鐘まんじゅう」をはじめ「三井寺力餅」等数々のお土産も揃えているお店でお買い物もお楽しみいただけます。
YouTube 旧竹林院
行程(交通事情等により変更となる場合がございます) |
---|
07:00発 南海和歌山市駅(雄橋) ▷ 07:20発 JR和歌山駅(東口) ▷ 10:05~12:35 旧竹林院 ▷ 12:50~13:10 れすとらん風月【昼食・買物】▷ 14:50~15:30 マキノピックランド・メタセコイア並木【自由散策】 ▷ 19:30着 JR和歌山駅(東口) ▷ 19:45着 南海和歌山市駅(旧紀陽銀行前・雄橋) |
旅行代金に含まれるもの |
---|
バス代金、高速料金、駐車料金、添乗員費用、拝観料、昼食代、旅行傷害保険代 ※旅行代金に日吉大社の拝観料は含まれておりません。旧竹林院 拝観後、自由散策となります。予めご了承ください。 |